Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks / バイエルン放送交響楽団

 2年もブログを中断していたが、久しぶりに書くこととする。

 ドイツではNHKにあたる放送局が各州に存在するが、2012年はヘッセン州バイエルン州の放送局に属するオーケストラが日本にやってきた。ヘッセン州のほうは6月に聴いたのだが、これが指揮者、オーケストラ、共演のピアニストともども聞きに行った甲斐のある内容であった。
 そして、今日(11/27)けなんは、マリス・ヤンソンス(Mariss Jansons)が指揮するバイエルン放送交響楽団の演奏をサントリーホールで聴くことになったが、果たしてどうなるか?

 東条碩夫さんのブログによると、今回のツアーはNHKとバイエルン放送による共同制作でテレビ収録を予定しているとのこと。そうなると、冒険を避けて正確さを求める演奏になるであろうと東条さんは予測していた。
 http://concertdiary.blog118.fc2.com/blog-entry-1531.html

 この日はベートーヴェンLudwig van Beethoven)の交響曲第1番、第2番が前半に、第5番が後半に演奏された。いずれも派手な効果を狙わずに、それでいて楽器パート間のバランスに注意を払いつつ、曲の進行には「たじろぎ」のなさを備えたものであった。こうした演奏スタイルは、2007年や2009年の日本公演でも聞かれたところである。ただし、第1番は最初の曲とあってか、ややぎこちないのが気になった。

 第5番では目立たないが「冒険」はあった。第4楽章の冒頭1〜2小節目、ここはハ長調の「ドー・ミーソー」が主旋律といってよい。ここでヤンソンスはミサ曲のコラールのような響きをオーケストラに出させていたのだ。同じ主旋律は、85〜86小節と207小節にも登場する。85小節のほうははっきりと一音一音切って、207小節ではテヌート気味にそれぞれ演奏しており、なかなかの細かい解釈である。

 アンコールはハイドン/ティエリオ編曲(ハイドンとは別人による作曲という説が有力だが)の弦楽四重奏曲第17番より第2楽章だった。